水道工事

  • 職業全般について

恵庭市の水道設備を主たる仕事の会社です。必須なのは自動車免許(マニュアル)

  • 日々の仕事内容

現場0800朝礼(元請けの会社の朝礼前に現場着) 会社出勤0720 その日の工具、材料の準備〜現場移動、配管する位置を地面にペイントスプレーで表示し、バックホーで掘削、水道、排水の配管、埋め戻し、転圧の繰り返しで進む。道路の舗装をカットした場合、舗装作業も行う。

後片付けし会社に移動、後ゴミの片付け明日の準備。日曜日に当番がある。

雨天休日(カッパ着て作業の場合もある。灯油タンク設置等)

現場がない日は倉庫の片付け。ダンプで盤尻にゴミ捨て。たまに早く上がる日もある。冬は暇で、会社の除雪で1日終わり。

  • 実施上の率直な感想

ライフラインを守るという重要な仕事に携わることができる。

新しい技術と知識が身につく。(日曜大工どころか何でもできるようになる!)サンダー、インパクトレンチ、ドリル、ピック、ランマ、プレート、

ボンマーク、E/Gハンドカッター、舗装切断、剣先で穴掘り、角スコでならしモルタル、コンクリート、舗装、ろう付け、ロープの縛り、「しの」での番線縛り、「ハッカ」で鉄筋縛り、左官等が身につきます。確実に痩せる。(私は1年で7キロ痩せました)

一日中座ることなく外にいる。食事は車の中。夏は休憩が長い。

休みは日曜日と、土曜は隔週(土曜日は現場が入ることが多い→日当が出る)他盆休み、正月、GW全て短い。冬は土日休み。

給料は定年退職者の平均給与より高い程度。ボーナスは無いに等しい。   決算手当あるかも。工事現場は年寄りが多く、50代は若手。

専門用語が多く、覚えるのに時間かかる。

  • ワンポイント

特に持っていれば良いのは、大型特殊限定解除、作業免許、玉掛け、移動式小型クレーン業配管2級など。大変だが、やりがいがある。若者(上司)に指示される事はほぼない。示が大雑把で、的確では無い場合が多いのが、慣れるしかない。指示がなくてもゴーグル、マスクをするなどの処置。(自分のため)必要な工具は自分で買う場合もある。船頭が多い。慣れるしかない。しゃがむ姿勢が多いので、長靴(安全靴)にシワができ穴が開く。年間4足位履き潰す。カッパはどうせ破けるので(現場は引っかかることが多々ある)、安いのが良い。ゴアテックスはもったいない。雨の日は休みか、早上がり。発電機のOIL交換等必要だが、職人は水道以外の知識がない。進んで実施しよう。メンテナンスされてない場合が多い。できる人がいない。半袖シャツは必要ない。現場では長袖のみ。危険だし、現場監督から注意される。初日からスケール(コンベックス)、マジック(赤、黒)はポケットに入れておく。先輩から借りる事ないように。

(建設業:水道工事)

  • 職業全般について

恵庭市の水道設備を主たる仕事の会社です。必須なのは自動車免許(マニュアル)

  • 日々の仕事内容

現場0800朝礼(元請けの会社の朝礼前に現場着) 会社出勤0720 その日の工具、材料の準備〜現場移動、配管する位置を地面にペイントスプレーで表示し、バックホーで掘削、水道、排水の配管、埋め戻し、転圧の繰り返しで進む。道路の舗装をカットした場合、舗装作業も行う。

後片付けし会社に移動、後ゴミの片付け明日の準備。日曜日に当番がある。

雨天休日(カッパ着て作業の場合もある。灯油タンク設置等)

現場がない日は倉庫の片付け。ダンプで盤尻にゴミ捨て。たまに早く上がる日もある。冬は暇で、会社の除雪で1日終わり。

  • 実施上の率直な感想

ライフラインを守るという重要な仕事に携わることができる。

新しい技術と知識が身につく。(日曜大工どころか何でもできるようになる!)サンダー、インパクトレンチ、ドリル、ピック、ランマ、プレート、ボンマーク、E/Gハンドカッター、舗装切断、剣先で穴掘り、角スコでならしモルタル、コンクリート、舗装、ろう付け、ロープの縛り、「しの」での番線縛り、「ハッカ」で鉄筋縛り、左官等が身につきます。確実に痩せる。(私は1年で7キロ痩せました)

一日中座ることなく外にいる。食事は車の中。夏は休憩が長い。

休みは日曜日と、土曜は隔週(土曜日は現場が入ることが多い→日当が出る)他盆休み、正月、GW全て短い。冬は土日休み。

給料は定年退職者の平均給与より高い程度。ボーナスは無いに等しい。決算手当あるかも。工事現場は年寄りが多く、50代は若手。

専門用語が多く、覚えるのに時間かかる。

  • ワンポイント

特に持っていれば良いのは、大型特殊限定解除、作業免許、玉掛け、移動式小型クレーン業配管2級など。大変だが、やりがいがある。若者(上司)に指示される事はほぼない。示が大雑把で、的確では無い場合が多いのが、慣れるしかない。指示がなくてもゴーグル、マスクをするなどの処置。(自分のため)必要な工具は自分で買う場合もある。船頭が多い。慣れるしかない。しゃがむ姿勢が多いので、長靴(安全靴)にシワができ穴が開く。年間4足位履き潰す。カッパはどうせ破けるので(現場は引っかかることが多々ある)、安いのが良い。ゴアテックスはもったいない。雨の日は休みか、早上がり。発電機のOIL交換等必要だが、職人は水道以外の知識がない。進んで実施しよう。メンテナンスされてない場合が多い。できる人がいない。半袖シャツは必要ない。現場では長袖のみ。危険だし、現場監督から注意される。初日からスケール(コンベックス)、マジック(赤、黒)はポケットに入れておく。先輩から借りる事ないように。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です